ご予約・お問い合わせ

072-757-9810

[診察時間] 8〜12時/16〜18時
※水曜午後14〜18時 ※木曜、祝・日曜午後休診

ネット予約受付中

お知らせ

2022.10.19

年末のトリミング予約について

院長の山本です。

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

 

年末のトリミングについてお知らせいたします✂

 

年末はトリミングのご予約が集中する時期となります。

そうですよね!どのわんちゃんも年明けをきれいさっぱりして迎えたいものですよね!

 

そのため、すでに年末のご予約が埋まりつつあります。

年末年始のトリミングをご希望の飼い主様はお早めにご連絡ください。

今まで当院後ご利用になったことのないわんちゃんに関しては、まずお電話にてお問い合わせください☎

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2022.06.14

マダニ予防をしましょう!

院長の山本です。

いよいよ梅雨の季節がやってきそうですね☔

わんちゃんの体も蒸れてしまわないように、今のうちにトリミングでスッキリしておきましょう✂

 

さて、今回はマダニ予防についてお伝えします。

マダニ予防の目的はもちろんマダニからペットに感染する病気の予防というのもありますが、

実は我々ヒトへの感染症についても予防するという目的があります!!

 

マダニが媒介するヒトへの感染症として「重症熱性血小板減少症(SFTS)」という病気があります。

SFTSは現在蔓延しているコロナウイルス感染症に比べて、マダニやSFTSに罹患した動物に接触しない限り感染することはありませんが、感染すると致死率が高い感染症です!

 

今月、兵庫県でもヒトへの感染例が報告されており、今後ますます増加することが懸念されます。

ペットを飼育している方々がすべき予防は、やはり「ペットにマダニをつけないこと」です。

 

ペットのマダニ予防を徹底することで、お散歩や外出時にマダニをつけてしまっても死滅させることができます。

自分たちを守るという意味でも、ペットのマダニ予防をしましょう!

 

マダニ予防薬は動物病院にて処方してもらってください。

当院にはスポットタイプ、内服タイプ、長期作用タイプなど様々な予防薬を取り揃えておりますので、ご相談ください🌟

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2022.06.08

〜ペットの歯のお話〜

院長の山本です!

 

今日は最近よく患者様が来院される病気の一つである歯周病のことについてお伝えします。

 

ご自身の飼っているペットの歯の状態について皆様どこまでご存知でしょうか!?

「ペットの口の中をしばらく見ていない」

「口の中を見せてくれない」

といった状況の方がほとんどではないでしょうか?

 

しかし、歯周病は常にどのペットにもリスクがあります😩

1歳の1/3の子はすでに歯周病と言われています。

また、毎日歯磨きをしていなかったり、定期的な口の中の確認をしていないとその進行はどんどん加速していきます。

 

歯周病予防には毎日の積み重ねが重要となります💡

歯磨きが一番理想的ですが、やはり実施できる飼い主様も受け入れてくれるペットも多くはありません。

しかし、デンタルケアはそこで諦めるのではなく、少しでもできることをしてあげましょう!

 

当院には歯ブラシの他にも、

・デンタルシート

・デンタルスプレー

・デンタルガム

・サプリメント

などその子のニーズに合わせたケア用品を取り揃えております✨

 

特にねこちゃんは口を触らせてくれないことが多いので、サプリメントを選ばれる方も多くいらっしゃいます😊

できることから少しずつ、ご自身のペットの健康を管理してあげましょう♪

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2022.05.31

耳のお話 〜CT検査〜

院長の山本です!

昨日のお昼の時間に当院に通院されている慢性外耳炎のわんちゃんをCT検査に連れて行きました。

 

当院の近くの動物病院であるミネルバ動物病院さんが先日CT検査機器を導入され、すぐに撮りに行けるようになったことは当院の耳科にとって非常にありがたいことです✨

写真はミネルバ動物病院の先生方にCT検査の準備をしていただいているところです📸

 

そもそも、耳の病気でCT検査なんて!と感じられる飼い主様も多いかと思いますので、その必要性についてお話ししたいと思います🤗

まずCT検査とは人の医療でも大活躍の検査機器で単純に言うと「立体的に画像をつくることができるレントゲン」です。

立体構造を把握することができ、またレントゲンでは写らないような細かな病変も映し出すことができます。

 

もちろん、お腹や胸の中の病変を撮影することが一番多いのですが、当院の強みである耳でもCTが活躍します!

普段飼い主様や我々が外から覗く部分は「外耳」という領域です。

外耳の評価は中を見ればやはり大体のことはわかるのですが、外耳炎で耳が腫れていいた時に、どれだけ腫れているのか、奥まで腫れているのか、腫れている原因は炎症なのかがんによるものなのか、などは耳の筒の中を見るだけではわかりません。

そこでCT検査を実施することで、炎症度合いやがんの有無などがわかり、手術が必要なのか内科的に治療できるのかを判断することができます。

また、外耳のさらに奥、つまり「中耳」の病変についてはそのほとんどが外から覗いても見ることが難しく、CT検査をしないと状況の把握ができないことも多いです。

特に特定の犬種では外耳炎はないのに実は中耳炎があるといった、CT検査などを駆使しないと見つけることが難しいこともあります。

 

今回撮影に行った子もCT検査を実施したことによってより正確な情報を得ることができました♪

 

これからより一層耳の病気で悩むペットたちを救うことができることを期待しています!!

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院〜

2022.02.20

開院4周年を迎えました㊗️

院長の山本です。

 

本日で当院は開院4周年を迎えました🎉

 

無事にこの日を迎えられたのは、患者様あってのことです!

当院を信用してお越しいただいている患者様により一層質の高い医療が提案できるよう尽力してまいりたいと思います!!

 

これからも川西池田いぬとねこの病院をよろしくお願いいたします。

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2022.01.19

手術実績

院長の山本です。

 

昨年当院では218件の麻酔・手術処置を実施しました。

 

前年は202件で、さらに多くの患者様の手術・処置に関わらせていただきました。

 

もちろんたくさん麻酔をかければ良いというものではありませんが、麻酔が直接関係した事故もなくこの件数の処置を継続して実施できていることは非常に大きなことではないかと思います。

 

今年もより多くのペットの病気を治療していくためにも、飼い主様に安心していただけるよう、より確実な麻酔処置・手術を実施していきたいと思います!!

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2022.01.19

耳科専門診療について

院長の山本です。

最近、乾燥がひどく手がボロボロです😭

しばらく手袋をつけての診療を行いますので、ご了承ください💧

 

さて、今回は少し前から行なっている耳科専門診療についてのお話です!

 

当院では動物の専門外来の大隅尊史先生に皮膚科および耳科の診療サポートをしていただいております。

私自身皮膚科学会の認定医となりましたが、大隅先生はさらに上の資格である皮膚科専門医を目指されております(あと試験に合格するだけ!)。

私もまだまだ皮膚科の全てを理解しているわけではありませんので、専門医のサポートがあると安心して診療を行うことができます✨

 

大隅先生は皮膚科の中でも現在耳の診療に力を入れておられることもあり、当院では主に耳の治療のために約月1回お越しいただいております。

 

当院では以前より耳の内視鏡処置を実施しておりますが、わざわざ大隅先生をお招きしているのはなぜでしょうか!?

 

それは大隅先生にしか処置ができない領域があるからです!!

 

当院で先日大隅先生にフレンチ・ブルドッグさんの中耳炎処置を実施していただきました。

その子は他の耳科専門動物病院で一度内視鏡処置を受けるもうまく治療できなかったそうです。。

 

今回大隅先生に実施していただいたところ、確かに治療が困難な症例でしたが、無事目的の治療は達成されました♪♪

まだ今後症状などの改善が見られるかどうかはわかりませんが、ペットを苦痛から解放してあげられるのではないかと思います😄

 

大隅先生による麻酔下での耳の内視鏡処置については一度当院で診察を受けられた場合にご紹介いたします。

また費用については、その子にもよりますが全身麻酔下での処置で約20万円となります。

高額医療ではありますが、それだけ特別な処置であり、関西圏では大隅先生の処置を受けられる動物病院は数件しかありませんのでそれだけの価値はあろうかと思います!

 

耳の病気でお悩みの患者様は当院までお問い合わせください💡

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2022.01.04

🎍新年の挨拶🎍

院長の山本です。

 

当院は1月4日より通常通りの診療を開始いたします。

 

今年もより多くのペットの病気と向き合っていきたいと思います!

 

またトリミングを今年から診療日すべての曜日で受付可能となりました💡

ご利用については当院までお電話ください📞

 

今年も川西池田いぬとねこの病院をよろしくお願いいたします。

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2021.12.29

年末の挨拶

院長の山本です。

本日29日をもちまして当院は年内の診察を終了いたしました。

 

今年は本当にたくさんの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。

 

来年はさらに当院はレベルアップをして、より多くの病気のペットたちと向き合っていきたいと思います。

 

来年も川西池田いぬとねこの病院をよろしくお願いいたします。

 

1月は4日より通常診療いたします。

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

2021.12.17

フレンチ・ブルドッグの中耳炎👂

院長の山本です!

 

先日、当院の耳科診療のアドバイザーをしてくださっている大隅先生にお越しいただき、

フレンチ・ブルドッグさんの中耳炎の子の処置をしていただきました。

 

『フレンチ・ブルドッグの』中耳炎ということもあり、フレブルさんは非常に中耳炎が多く、

かつ治療の難しいことが多いのが現状です。。

ほとんどの動物病院でフレブルさんの中耳炎は見逃され、ひどく症状を示してから当院に来院されることも少なくありません。

そもそも中耳炎は外から見ると鼓膜の奥が中耳と言われる領域なのですが、フレブルさんの耳は特殊な構造をしており、正常でも鼓膜を確認することができません💦

こされが先日処置をした子の鼓膜手前の内視鏡画像です。

縦に黒い隙間が見えますが、実はその奥に本来であれば鼓膜が存在します。

ちなみにこの子の鼓膜はすでになくなってしまっていました。

しかし、このようにフレブルさんの耳は奥にいくに従って細くなっているため、内視鏡がほとんど入りません😭

この奥を確認し、溜まった膿や汚れを取り除くにはもちろん麻酔が必要ですし、高度な技術が必要です。

 

当院ではその処置を多く実施しておられる大隅先生にお越しいただき、処置が実施できます!

私も処置の助手をしたのですが、難しさを痛感しました💧💧

 

今後も大隅先生には処置が必要な患者様がいらっしゃいましたら、依頼することが可能です✨

 

 

中耳炎だけでは症状が少ないこともあるので注意が必要です!

・なんとなく元気がない

・ご飯を食べるのが遅くなった

・あくびをしようとすると痛がる(途中でやめてしまう)

・首を傾けていることがある

 

このような耳の病気と思わないような症状が中耳炎を疑う所見にもなります。

 

見逃される中耳炎、治療されない中耳炎をなくしていくためにも、当院は耳科診療に力を入れていきたいと思います!!

 

〜川西市・猪名川町・宝塚市・池田市・能勢町の動物病院なら川西池田いぬとねこの病院へ〜

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ